光の村宮古島トライアスロン 新聞報道 ― 2016年10月21日
宮古毎日新聞掲載記事
http://www.miyakomainichi.com/2016/10/93827/
光の村養護学校の「第27回宮古島卒業旅行」の最終種目のラン競技と「完了式」が20日、市陸上競技場で行われた。参加した同校土佐自然学園と秩父自然学園の生徒合わせて12人が3日間でスイム、バイク、ランのトライアスロン3種目に挑戦。全員完走し、メダルと自信を胸に完了式に臨んだ。
この日は最終種目のランに挑戦。市陸上競技場を発着点に、午前6時30分にスタートした。A、B、C、Dの4グループに分かれゴールを目指した。ABCグループの11人は、トライアスロン本大会と同じコースでフルマラソン(42・195㌔)を完走。Dグループの1人が30㌔のコースを走破した。
ゴールする生徒たちを、東保育所の園児ら約50人が競技場で迎え、保護者や関係者らが、生徒一人一人にメダルをかけ頑張りをたたえた。
二ノ宮塁君(18)は「完走できてうれしい。一番きつかったのは自転車やマラソンでの坂道。頑張って走ったら力がついた。3種目完走できて、ストロングマンになれた」と喜びを語った。
父章さん(55)は「多くの人たちのおかげで完走を果たし、とても感謝している。最後は引き締まった表情でゴールしてくれたので喜んでいる」と頑張りをたたえた。
同校土佐自然学園の北野光子校長は完了式で「皆さんの完泳、完走に感動した」と述べ「大変暑い中での挑戦だった。皆さんの力の強さをとても感じた。学校に帰っても、自分磨きのためにその力で頑張ってほしい」と話した。
バイクとランの競技には宮古島のトライアスロンクラブのメンバー延べ6人が伴走するなど、ボランティアとして卒業旅行を支援した。
http://www.miyakomainichi.com/2016/10/93827/
光の村養護学校の「第27回宮古島卒業旅行」の最終種目のラン競技と「完了式」が20日、市陸上競技場で行われた。参加した同校土佐自然学園と秩父自然学園の生徒合わせて12人が3日間でスイム、バイク、ランのトライアスロン3種目に挑戦。全員完走し、メダルと自信を胸に完了式に臨んだ。
この日は最終種目のランに挑戦。市陸上競技場を発着点に、午前6時30分にスタートした。A、B、C、Dの4グループに分かれゴールを目指した。ABCグループの11人は、トライアスロン本大会と同じコースでフルマラソン(42・195㌔)を完走。Dグループの1人が30㌔のコースを走破した。
ゴールする生徒たちを、東保育所の園児ら約50人が競技場で迎え、保護者や関係者らが、生徒一人一人にメダルをかけ頑張りをたたえた。
二ノ宮塁君(18)は「完走できてうれしい。一番きつかったのは自転車やマラソンでの坂道。頑張って走ったら力がついた。3種目完走できて、ストロングマンになれた」と喜びを語った。
父章さん(55)は「多くの人たちのおかげで完走を果たし、とても感謝している。最後は引き締まった表情でゴールしてくれたので喜んでいる」と頑張りをたたえた。
同校土佐自然学園の北野光子校長は完了式で「皆さんの完泳、完走に感動した」と述べ「大変暑い中での挑戦だった。皆さんの力の強さをとても感じた。学校に帰っても、自分磨きのためにその力で頑張ってほしい」と話した。
バイクとランの競技には宮古島のトライアスロンクラブのメンバー延べ6人が伴走するなど、ボランティアとして卒業旅行を支援した。
光の村宮古島トライアスロン 新聞記事 ― 2016年10月21日
宮古新報さん掲載記事
http://miyakoshinpo.com/news.cgi?no=15794&continue=on
光の村養護学校土佐・秩父自然学園の宮古島卒業旅行トライアスロンは最終日の20日、 市陸上競技場付帯マラソンコースで最後のラン競技が行われた。 12人の生徒たちがそれぞれの体力に合わせてA~Dの4グループに分かれ、 マイペースで42・195㌔のフルマラソンに挑戦し、 保護者や市の職員、 宮古トライアスロンクラブの声援を受けながら生徒全員が完走を成し遂げた。 ゴールインした後、 生徒たちはメダルを手に笑顔を見せていた。
続き
このトライアスロン挑戦は、 高等部3年生の卒業旅行の一環で自分の目標を1つ達成し、 成熟度を積み上げて卒業後の生活に自信を持つことなどを目的に毎年行われており、 今年で27回目を迎えた。 今回は土佐学園から9人、 秩父学園から3人の生徒が参加した。
午前6時30分のスタートから約6時間後の正午過ぎにフルマラソンコースを走ったAグループメンバーが市陸上競技場に到着し、 応援に駆け付けた家族や引率している同両校職員らの声援を受けながら両手を高々と上げてゴールに飛び込んだ。
二ノ宮塁君 (18) は競技を振り返って 「宮古島の海は予想以上にきれいだったのでスイムでは楽しく泳ぐことができた。 バイクでは坂道などのアップダウンがとてもきつかったが、 頑張って走った。 ランもバイクと同じように坂道がとても苦しかったが、 絶対に完走してやると気持ちを奮い立たせて頑張って走った」 などと語った。
完走したことについて 「ゴールしたときは、 うれしくて手を上げた。 今回トライアスロンを完走できたことで、 これから生きていく上で自信を持つことができた」 と笑顔で話した。
二ノ宮君の父、 章さん (55) は 「今日ほど息子を誇りに思ったことはない。 宮古島のトライアスロンのために今まで頑張っていた。 その甲斐あって完走できたことは、 心からうれしく思う。 これまで鍛えてきた体力と精神力を今後の人生に生かせてほしい」 と話した。
http://miyakoshinpo.com/news.cgi?no=15794&continue=on
光の村養護学校土佐・秩父自然学園の宮古島卒業旅行トライアスロンは最終日の20日、 市陸上競技場付帯マラソンコースで最後のラン競技が行われた。 12人の生徒たちがそれぞれの体力に合わせてA~Dの4グループに分かれ、 マイペースで42・195㌔のフルマラソンに挑戦し、 保護者や市の職員、 宮古トライアスロンクラブの声援を受けながら生徒全員が完走を成し遂げた。 ゴールインした後、 生徒たちはメダルを手に笑顔を見せていた。
続き
このトライアスロン挑戦は、 高等部3年生の卒業旅行の一環で自分の目標を1つ達成し、 成熟度を積み上げて卒業後の生活に自信を持つことなどを目的に毎年行われており、 今年で27回目を迎えた。 今回は土佐学園から9人、 秩父学園から3人の生徒が参加した。
午前6時30分のスタートから約6時間後の正午過ぎにフルマラソンコースを走ったAグループメンバーが市陸上競技場に到着し、 応援に駆け付けた家族や引率している同両校職員らの声援を受けながら両手を高々と上げてゴールに飛び込んだ。
二ノ宮塁君 (18) は競技を振り返って 「宮古島の海は予想以上にきれいだったのでスイムでは楽しく泳ぐことができた。 バイクでは坂道などのアップダウンがとてもきつかったが、 頑張って走った。 ランもバイクと同じように坂道がとても苦しかったが、 絶対に完走してやると気持ちを奮い立たせて頑張って走った」 などと語った。
完走したことについて 「ゴールしたときは、 うれしくて手を上げた。 今回トライアスロンを完走できたことで、 これから生きていく上で自信を持つことができた」 と笑顔で話した。
二ノ宮君の父、 章さん (55) は 「今日ほど息子を誇りに思ったことはない。 宮古島のトライアスロンのために今まで頑張っていた。 その甲斐あって完走できたことは、 心からうれしく思う。 これまで鍛えてきた体力と精神力を今後の人生に生かせてほしい」 と話した。
光の村宮古島トライアスロン情報 ― 2016年10月21日
光の村宮古島トライアスロン ゴール ― 2016年10月20日

原さんが書いてくれた文章が光の村が長年続けてきた、宮古島トライアスロンのすべてです。本当にありがとうございます。
光の村宮古島トライアスロン バイク ― 2016年10月20日
宮古新報さん掲載記事
卒業旅行で来島している光の村養護学校 (北野光子校長) の生徒12人が19日、 宮古島東急ホテル&リゾートをスタートするバイク155㌔に臨んだ。 同学園の宮古島卒業旅行は今年で27回目。 生徒たちは18日にスイム3㌔に挑戦し、 全員完泳した。 きょうは、 ラン42・195㌔に市陸上競技場発着で行われる。
続き
バイク競技は午前6時45分にスタートし、 生徒たちは待ち望んでいたかのように一斉にバイクを漕ぎ始めた。 この日は晴天に恵まれトライアスロン日和となり、 生徒たちは宮古島の美しい海や自然の景色を眺めながら楽しくレースに臨んだ。
この日、 レースに挑戦した廣瀬諭之輔君 (17) は 「始めはバイクを漕ぐのがきつかったが時間が経つにつれて、 だんだん慣れていき調子が出てきた。 今日は天気が良くきれいな海や自然の景色を眺めながら楽しくバイクに乗ることができた。 最終種目のランも完走できるように頑張る」 と笑顔で話した。
卒業旅行で来島している光の村養護学校 (北野光子校長) の生徒12人が19日、 宮古島東急ホテル&リゾートをスタートするバイク155㌔に臨んだ。 同学園の宮古島卒業旅行は今年で27回目。 生徒たちは18日にスイム3㌔に挑戦し、 全員完泳した。 きょうは、 ラン42・195㌔に市陸上競技場発着で行われる。
続き
バイク競技は午前6時45分にスタートし、 生徒たちは待ち望んでいたかのように一斉にバイクを漕ぎ始めた。 この日は晴天に恵まれトライアスロン日和となり、 生徒たちは宮古島の美しい海や自然の景色を眺めながら楽しくレースに臨んだ。
この日、 レースに挑戦した廣瀬諭之輔君 (17) は 「始めはバイクを漕ぐのがきつかったが時間が経つにつれて、 だんだん慣れていき調子が出てきた。 今日は天気が良くきれいな海や自然の景色を眺めながら楽しくバイクに乗ることができた。 最終種目のランも完走できるように頑張る」 と笑顔で話した。
光の村養護学校土佐自然学園 |
社会福祉法人光の村 〒781-1154 高知県土佐市新居2798-6 FAX088-856-3667 |
障害児入所施設 わかぎ寮 短期入所・日中一時 電話088-856-1166 FAX088-856-1905 |
障害者支援施設 たかぎ寮 施設入所・生活介護・短期入所 電話088-856-1155 FAX088-856-1195 |
共同生活援助事業所 ひかりホーム 電話088-856-2110 |
就労支援事業所ひかりの村 就労移行・就労継続支援B型 電話088-856-1075 FAX088-856-1203 |
相談支援事業所 みどり 電話088-856-2111 FAX088-856-1203 |